こんにちは!
今回は定額制の雑誌読み放題サービスである”楽天マガジン”について解説したいと思います。
雑誌と言えば、一昔前は『お気に入りの雑誌を定期購入する』というのが当たり前でしたが、最近では”好きなジャンル”や”気になった記事”だけを少しだけ楽しむという”つまみ読み”スタイルが主流になってきていますよね。
特に、デジタル版の読み放題サービスは料金が安い割りにラインナップも多く、気になる記事だけをチャチャッと楽しむことができるので、時間のない人にもオススメのサービスです。

スマホで雑誌って、ちょっと抵抗あるけどねぇ…
デジタル版に不安な方もいると思いますが、楽天マガジンには無料のお試し期間がついているので、使い心地をしっかり見極めることができます!
そんなわけで”つまみ読み”にぴったりな楽天マガジンついて、サッと読めるようまとめてみました!
人気雑誌も充実な雑誌ラインナップ
コスパ最強!月額料金の他社比較
最大7台までの家族間共有
オフラインOK!ダウンロード機能!
注意事項と無料のお試し期間
コーヒーと一緒に雑誌はいかが?
1.楽天マガジンの魅力ってなに!?
楽天マガジンは定額制のデジタル版”雑誌”読み放題サービス!
いわゆる電子書籍ってやつですね。
紙雑誌には紙雑誌の良さもありますが、ペーパーレスなデジタル版にもたくさんの良さがあります。
まずはその魅力をご紹介!

“雑誌読み放題”のほかには何があるのさ?
読み切れない!?充実したラインナップ!
楽天マガジンと言えば、そのラインナップの多さ!
ファッション系雑誌やグルメ・トラベル系雑誌など、全11のジャンルと200誌以上の豊富なラインナップ取り扱っています!
人気雑誌のカバー率もそこそこ高く『CanCam』『JJ』のような10~20代女性向け雑誌から、『UOMO』『Men’s JOKER』などの、”大人ファッション&カルチャーマガジン”まで、定番の雑誌を幅広く取り揃えています。
さらに、最新号はもちろん、バックナンバーも閲覧できるので”読みごたえ”は十分!
紙雑誌は捨てるのが大変だったりしますから、バックナンバーが手軽に楽しめるのは魅力的ですよね。
以下、少しだけ雑誌を紹介!
【楽天マガジンで読める女性向け雑誌】 | |
CanCam(キャンキャン) | 20代前半向けのトレンド情報誌 |
Seventeen(セブンティーン) | 女子高生の流行情報誌 |
Domani(ドマーニ) | ワーキングウーマン向けおしゃれ雑誌 |
VOGUE JAPAN(ヴォーグ・ジャパン) | 世界の最新トレンド・ファッション情報誌 |
オレンジページ | 暮らしがもっと楽しくなる生活便利マガジン |
GINZA(ギンザ) | 東京から発信する最新トレンド情報誌 |
Yogini(ヨギーニ) | 幅広い年代に人気のエクササイズ、ヨガの専門誌 |
CHANTO(チャント) | ワーキングマザー向け時短テクニックなどを紹介 |
【楽天マガジンで読める男性向け雑誌】 | |
Men’s JOKER(メンズジョーカー) | 30代男性に人気を誇るファッション雑誌 |
UOMO(ウオモ) | 大人のファッション&カルチャーマガジン |
ウォーカーシリーズ | 全国のおでかけスポットが満載 |
Number(ナンバー) | 写真で紹介!スポーツ総合誌 |
アルバトロス・ビュー | 最新ギア等を紹介するゴルフ雑誌 |
カメラマン | 創刊40年を誇る老舗カメラ雑誌 |
2nd(セカンド) | 休日もかっこいいパパに!大人の情報誌 |
ワイン王国 | ワインに関する情報を丁寧に紹介 |

意外とメジャーな雑誌もあるんだね
ちなみに、公式では200誌以上となっていますが、実際に何誌あるか数えてみると全部で251誌ありました!(H30.12月現在)
※配信雑誌は変更されるので登録前にチェックするようにしてください。
楽天マガジンの利用料金(税抜)は、月額380円、年額3,600円となっており、これは同業他社のサービスと比較してもトップクラスで安いです!
サービス名 | 月額料金(税抜) | サービス内容 |
楽天マガジン | 380円 | 雑誌読み放題 |
dマガジン | 400円 | 雑誌読み放題 |
ブック放題 | 500円 | 雑誌・コミック等読み放題 |
ブックパス | 562円 | 雑誌・コミック・小説等読み放題 |
U-NEXT | 1,900円 | 雑誌・コミック読み放題、動画見放題 |
単純に値段だけ考えるなら楽天マガジンがコスパ最強!
年額3,600円のプランであれば、月額計算で300円ですからね。
書店で売ってる雑誌が1冊600円だとしても、ワンコイン以下で200誌以上読み放題って”お得”ってレベルじゃないです。
ここまで安いと、読みたい雑誌がある時だけ登録するのもアリですね。

雑誌一冊分より月額が安いんだね
しかも、『100円=1ポイント』の楽天スーパーポイントが貯まり、貯めたポイントで支払いができるので、実質的な料金はもう少し安くなります!
さらに、楽天カードを使えば貯まるポイントは2倍になるので、上手に活用してポイントを増やしましょう!
1つのアカウントでスマホ・タブレット合わせて5台、パソコンは2台まで同時に閲覧できるので、ずばり家族で共有して使えます!
例えば、お父さんがパソコン、お母さんがタブレット、子供2人がスマホを使っていても、まだまだ余裕があります。
当然、月々の料金も1アカウント分の月額380円(税抜)で収まるので経済的。
お父さんに食後のコーヒーを我慢してもらえば良いだけですね笑
一般的に電子書籍には通信量を大きく使ってしまうというデメリットがあります。
はっきり言って同じ雑誌を見るのに、何度も通信量が発生していてはたまったもんじゃありませんよね。
楽天マガジンはダウンロード機能が付いているので、あらかじめお気に入りの雑誌を選んでおけば、“Wi-Fi接続時に限り”自動でダウンロードしてくれます!
一度ダウンロードした雑誌はオフラインでいつでも見れるので、通信量を大幅に節約できますし、なにより通信環境のない地下鉄やお店、通勤・通学でも快適に楽しめるのは嬉しいですね。
色々とメリットある楽天マガジンですが、スマホやタブレットによって見え方が異なるので注意。
スマホであれば画像や文字が小さくなりますし、読みにくい部分も出てきます。
また、画面の明るさ・鮮やかさ・文字の大きさなど、細かく設定している方もいるでしょう。
つまるところ、楽天マガジンの”使い心地”は自分じゃないとわかりません!
他の人のレビューや画面のスクリーンショットを参考にしても、持っている機種や設定が違えば、当然見え方が違います。
お金を払ってから『やっぱり違った』というのは避けたいですからね。
そういう意味で、無料のお試し期間からスタートできるのは、ユーザーとしても好都合です。
この期間内であれば有料会員と同様のサービスを受けられますから。

無料なんて怪しいけどね
無料と聞くと怪しく聞こえますが、楽天マガジンはあの”楽天”が運営してますので、そんなことはありません。
迷惑メールが来ることもないし、期間内の解約であればお金を取られることもありません。
ユーザーの信用を失うことは会社としても不本意でしょうから。
実態として”有料プランへの乗り換え”を狙ってお試し期間を設けているわけで、むしろこの期間を利用して楽天マガジンを”ジャッジ”するのも良いかと思います。
無料期間を上手に利用!
2.はやッ!楽天マガジンの登録方法!
楽天マガジンの登録方法は、会員と非会員で少しだけ変わりますが、いずれもとても簡単です。
楽天会員 | 楽天非会員 |
公式サイト:楽天マガジンへアクセス | |
『31日間無料で試す』をタップ | |
マイアカウントへログイン | 楽天会員の登録(無料) |
料金プラン等を選択 | マイアカウントへログイン |
登録情報の確認 | 料金プラン等を選択 |
申込完了 | 登録情報の確認 |
申込完了 |
楽天の非会員の方は会員登録(無料)をする必要がありますが、既に会員の方であれば1~2分で申込が完了します。

既に楽天会員であれば会員登録が無いから早いんだね
※会員登録に必要なクレジットカードは楽天カードだとポイントが2倍貰えるのでオススメです。
以下は具体的な登録方法です。参考までに載せておきますね。
①公式サイトへアクセス
②『31日間0円で試す』を選択しログイン
③料金プランの選択→ポイント使用の有無(ポイントに余裕があれば任意で指定)
③お申し込み内容の確認
この際、『無料お試し期間』をしっかり確認してください!
上記例では12月20日より課金が始まることになります。
なお、無料期間(31日間)を過ぎると自動で有料プランに切り替わりますので注意してくださいね。
…まぁ、有料プランといっても380円程度ですけどね。
もし、あわないようであれば期間内にしっかりと解約しておきましょう。
後は楽天マガジン専用のアプリをインストールすればすぐ読めます!
3.まとめ!~楽天マガジンを使ってみて~

結局使ってみてどうだったの?
やはりコスパが優れているので(『コスパ良すぎッ!月額料金がハンパねぇッ!』で説明したとおり)無料体験終了後に有料プランに切り替える人も少なくないのでは?という印象。
特に最大7台まで共有できるので、人数が多いほど一人辺りのコストが下がるのは魅力的ですよね。
というかここまで安いと、“読みたい雑誌が出た時だけ”楽天マガジンに登録するのもアリなんじゃ…とすら思います。
また、普段買わないような(買えないような笑)雑誌も閲覧できるので、雑誌を読む方はもちろん、あまり読まない方にもオススメ。
新しい発見が必ずありますから。
雑誌の電子書籍は初めてだったのですが、お試し期間というのは結構良いもので、試してみると良い点・悪い点がとてもよく見えてきました。
例えば、
2.雑誌を持ち運ぶ必要が無いので思ったより手軽に読める(ゴミがでない&かさばらない)
3.ちょっとした日常の話題(小ネタ)に新鮮な情報が取り入れられる(会社でもドヤ顔)
2.閲覧制限が出ているページがある(悔しい時がたまに…)
とかね。
他にもまだありますが、要するに“試してみて気づく”ことって結構多いんです。
もし迷っているのであれば、まずは試して実際に体験するのが何より手っ取り早いですよ。
それでも不安であれば他のレビューを探すのも良いですが、実際最初の一か月はお金かからないですし、ここのサイトは”決めたらすぐ”を推奨してます笑。
最新情報はチェックした?
コメント